「応援したくなる企業」の時代:売り込まないで「売る」方法は?に答えてくれる本の紹介

*この記事は2014年10月17日に書かれたものを、2019年2月6日に内容を編集して更新しています。

今回ご紹介する本は、多業種に関わるマーケティングの大手広告代理店博報堂だからこそわかる、市場について書かれている本です。

「応援したくなる企業の時代」 マーケティングが通じなくなった生活者とどうつき合うか

博報堂ブランドデザイン著

企業向けに書かれた本なのですが、個人事業やスモールビジネスのわたしたちにも、ヒントがたくさん詰まった本でした!

あおったり、売り込みをしたくない!
「売らない」で「売る」には、どうしたら良いの?

そんな疑問に答えてくれる内容です。

でも、いわゆるノウハウ本ではありません。本の帯に書かれているのは・・・

・「ターゲットにモノを売る」というまちがい  

・「差別化のポイントはどこ?」という不見識  

・「ニーズはなんだ?」と問うあやまち  

・「勘でものをいうな」がもたらす損失  

・「どんなアウトプットが得られるんだ?」と問う不利益  

・「下から意見が出ない」という勘ちがい  

・「仕事にプライベートをもち込むな」という非常識

これら7つのことをすべて疑い、真逆の発想でビジネスを構築するという内容です。

わたしたちにも関係することをピックアップしてみました。

マーケティング用語は軍事用語?

マーケティングの用語には、そもそも軍事用語である言葉が使われることが多々あります。

例えば「ターゲット」「戦略」という言葉。

この本の中でも、これらの言葉は今の時代にそぐわない言い方と言っています。
ターゲット = ファン

戦略 = 中長期的な方針や計画

よく使われる言葉ですが、そもそもお客様はわたしたちの「敵」ではありませんよね。

便利だし伝わるので「ターゲット」は使っていくと思いますが、「敵ではない」ことはしっかりと認識しておかないといけませんね。

応援されるために大切な3つのヒント

応援したくなる、応援されやすい企業や会社とはどんな会社なのか?なぜ、応援されることが大切なのか?

この本のなかで、そのヒントを3つ見つけました。

・「モノを売る」発想から「仲間を広げて行く」発想へ転換すること。

・未来のお客様の「こうなりたい」と、会社の「ビジョン」が一致していること。

・未来のお客様とコミュニケーションしながら商品やサービスに磨きをかけていくこと。

少々抽象的な印象の言葉なので、これを具体的にどうするか?ということを考えなければ。

これ、大企業よりも私たちのような小規模、個人事業の方がやりやすそうですね。(多分)

大手広告代理店のマーケティングの目線を知ることができる、とても良書でした

ブログを書いてる人

もち月 りえ
もち月 りえウェブコンサルタント
生まれも育ちも東京下町。ウェブ初心者の伴走者。必ずできるようになるので大丈夫。テニスとゴルフとゆるランが好きな酒豪と思われがちな下戸。わりと好き勝手なことを書いてますが役に立つことも書いてます。

きちんと稼げる教室、サロンを作ろう

自宅教室、サロンを始めてきちんと稼ぎたい人のために必要なことをまとめました。専用の事業計画書の作り方も公開!メルマガ登録でさらに情報をゲットしてくださいね。
(リトルヘルプのサイトに飛びます)