パーソナルスタイリストで起業する女性が多いけど、ぶっちゃけ儲かってるのか問題
私が知る「スタイリスト」という職業は、企業やモデルや芸能人が顧客でした。でも今は、「パーソナル」という言葉を前につけ、一般人向けにもサービスを提供する人も増えてきました。
これまで、一般人向けにファッションのアドバイスをする人は販売員、店員しかいなかったんですよね。その人たちは自社で扱う商品を売るための「売り子」の役割でしかないわけで。
でも、パーソナルスタイリストは違ったんです。商品を売るのが目的ではなく、着る人の満足度を高める役割を持っています。(と私は思っている)
だけど、実態はどうなのかと疑問に思うことが多いわけです。
というのも、パーソナルスタイリングを提唱する個人、団体、協会は、ほとんどが独自のメソッドでスタイリングしようとしているから。つまり、「型にはめる」のですよ。
ファッション好きなので、ちゃんと学んでみようとパーソナルスタイリングの講座受けてみた。でも結局学ぶと型にはめられる。で、それじゃつまんないんし、ユーザーの問題解決にならないんだということがよくわかった。
— もち月りえ フリーランス複業中 (@Sophiarierie) 2018年5月27日
カラーコーディネーター、カラーアナリストという職業も同じで、肌の色をイエベ(イエローベース)とかブルベ(ブルーベース)で分け、さらに「春・夏・秋・冬」と4つのパターンに分けて「似合う」「似合わない」を分類されるのだそうです。
が。そういうサービスを受けた友達がどうなったかというと、余計に悩んでいるという有様。
私はファッション大好きだけどファッションというものを学んだことがないんです。で、ようやく「これならば!」というところで学んでみたんだけど、「なんだ結局は型にはめられるのか」という結末が見えてしまったのでした。
「自分が着たい服や好きな服は似合わない」ということをまず知り、「ではどうしたら似合うようになるか」を掘り下げていくまではまあ良かった。
だけど、結局は「どうしたら似合うようになるかを知るための型にはめられてしまう」の。「こういうのが似合わない人はこうする」という型にはめられても違和感が残って、精神衛生上は、「着たい服を着る」方が断然心地よいという結論に。
「この服はこういう風に着たいんじゃないだよな。」とモヤモヤするし、「あなたに似合わないこの服を、似合うようにするにはこう着れば良い」という提案にも納得がいかないんですよ。
ではどうすればいいのでしょうか?私がわがままなだけなの?
大切なことは「着たい服を着て心が満たされること」であり、分析結果で似合う似合わないを知ることじゃないと思う。それで自信を持つ人はいいけどね。そうじゃない友達の話を聴いてなんとかしたいなあと思うのよ。
— もち月りえ フリーランス複業中 (@Sophiarierie) 2018年5月27日
「着たいけど着られない」
この気持ちに向き合うことが大事なんじゃないのかな。ここに向き合ってあげられるスタイリストが必要なのではないかな。なーんて思ったわけです。
独自メソッドを作りたくなるのは、それで稼ぐためだと思うのね。一つ型を作れば、それを「資格」として提供できるから。
着る服で悩んでいる人の問題解決に必要なのは、そういうメソッドでも資格でもなくて、本人が「着たい服を着たいように着られるようになる」ことなんだと思うんですよ。そう、マインド、気持ち。そこが原点なんだと。
その上で、「どう見られたいか」「こういうシーンではどういう装いがいいか」というアレンジ力が備わっていくんじゃないかなあ。
そういうスキルを持った人が、お客様を満足させるスタイリストであり、そういうスキルをちゃんと伝授して再現できる仕組みが必要なんですよね。
でも、現実はスキルを持った人はその腕一本で自分で稼ぐし、協会とかアカデミーとか作って自分のコピーを作ったりしてないよね。
パーソナルスタイリストとか、イメージコンサルとかで稼いでいる人って、ほぼ自分のメソッドを切り売りして資格制度作ってる。資格やディプロマを取得しただけでは一人前になれないし、ぶっちゃけ資格がなくてもスタイリストにはなれます。
ファッション系で起業したい人はどうやって自分のスキルを上げるのか、どうしたらお客様を満足させるのかをよーーーーく考えた方が良いと思います。以上。
ブログを書いてる人

- Webプロデューサー、コンサルタント
-
ウェブの仕事をしています。
生まれも育ちも東京下町の50代。2010年に長い長い専業主婦時代を経て起業。マーケティングとテニスとチョコレートが好き。
SDGsと北欧が気になる今日この頃。
最近のブログ
語りたい2020.07.0150代在宅フリーランスがコロナ後の自分の変化を客観的に書き留めてみた
語りたい2020.02.172億円損する専業主婦?専業主婦の肩身が狭い今日この頃に関して思うこと。
生活はマーケット2020.01.07「ユニクロにありそう」とか「ユニクロでよくね?」とか。
語りたい2019.04.21新入社員になった54歳のフリーランス