沖縄旅行の記録と伝統楽器と伝統芸能に触れる「三線(さんしん)」作り体験
12月はじめ、「ママ、どっか行こうよ、7日まで会社休みだし」と娘に誘われ、誘ったからには旅費を出してくれるのかと聞いたら「出さないけどスパは出してあげる」と言う。
スパはどちらでも良かったんだけどせっかくなのでスパを予約(結果的にスパは素晴らしかった)してもらい、私は楽天トラベルで旅を予約し(旅費は無論折半)、三が日が明けてから沖縄旅行に行った。
娘との二人旅は2回目だが(1回目のブログはここ)余計な気を使わないので楽(娘はどうか知らんけど笑)。真冬だからか沖縄は難なく足とホテルは用意できた。でも、天気予報は曇りと雨で3日間何をするのか決めてなかった。
結局以下のように3日間を過ごした。
30数年振りに万座ビーチホテルに滞在。
ほぼ前日に予定を立てて当日実行するという23歳の若者について行けた53歳の私エラいと思うわ。
- 自転車でお土産先に購入の図
- 沖縄都市モノレールゆいレール
- 観光客お決まりコース国際通り
なんくるないさ〜沖縄らしさを満喫
さて、今回の沖縄の旅に深みをもたらしてくれたのが、なんと言っても「三線作り体験」である。三線と書いて「さんしん」と読むのだそう。経済産業大臣が指定する『伝統的工芸品』の一つだそうです。(参考サイト:全国知事会)
滞在2日目の天気予報も相変わらず雨。雨でも楽しめるものはないかと娘がググりまくり、前日に探し当てたのがこれであった。
【沖縄本島】自分だけの三線を製作体験(オリジナルデコレーションコース)
先に見せると、こんなのができちゃう。そして弾き方も教えてくれちゃう。
事あるごとに「三味線弾いてみたい」と言っていた娘らしいチョイス。私はカメラマン(スマホだけど)として付いて行くんだけど、結果すごく面白かったのである。
場所は宿泊の恩納村とは反対側、沖縄本島横断コースなのでレンタカーは必須。東京ではほとんど運転しないペーパー&雨&知らない土地なのに、友達との旅ではよく使うらしいレンタカー慣れしてる娘にハンドルを握らせ出発。(ちょっと怖いけど)
ほぼ県道と国道を走るだけなので、ナビとグーグルマップを使って予定通り到着するも、工房は留守の様子。電話を掛けてみると「10分待ってて」と言われる。
程なくして車に乗った先生(屋良さん)が登場。東京だったらイライラするんだろうけど、なぜだか沖縄にいると「なんくるないさ〜」と思えてしまう(笑)
沖縄パワーをもらった三線作りの時間
今回、三線作りと弾き方を教えてくれるのは、屋良三線屋の屋良常雄先生。野村流古典音楽吉栄会三代目家元というすごいお方なのだけど、演奏だけではなく作ってしまうというのもすごい。(上の吉栄会の写真をみると怖そうだけども全然違うよー)
そんな大先生ではあるのだが、とても気さくで丁寧で教え上手。小さい頃から物怖じしない娘はすぐに仲良くなるし、ヴィオラの経験があるので弦楽器の特徴をすぐに掴んだ様子。
三線は中国から来ているだけに楽譜が漢字で縦書きという珍しさもなんのその、作る前にちょっと教えてもらったらすぐに弾けるようになっていた。
屋良さんはいろんなもので三線を作っているようで、竿がサンゴの三線があったり工房内も面白かった。
さて、いよいよ三線作りだが全部の工程をするのではなくて、屋良さんが予め作って用意してくれたものを使いながら、自分でできるところをやるという流れ。
- 竿がサンゴ!
- 好きな布を選んで貼る
- 屋良さんが仕上げてくれる
- 工房の裏で竿に色ぬり
- 竿にヤスリをかけて滑らかに
- 手作りすると愛着がわく
- 合間に練習。真剣。
なぜか私も竿にヤスリをかけることになりお手伝いしていたら、急に屋良さん「タコライス食べる?」と聞いて来た(笑)「食べまーす!」と二つ返事で返す娘(苦笑)
タコライス食べながら、竿にヤスリかけたり合間に練習など、なんだか近所のおじさんと一緒に休日を過ごしているような、すごい癒しの時間になっていた。沖縄パワー!!
若い世代に継承したい伝統芸能
いや〜本当にいい時間だった。2泊3日の沖縄旅行の思い出は?と聞かれたら、きっとこの三線作り体験の時間を思い出すだろう。

沖縄の着物を着せてくれました
作りながら、三線についていろんな話をしてくれた屋良さん。せっかく作ってもそのまま飾りにするのはもったいないということで、本気で弾けるようになりたい人にはスカイプでレッスンしてくれるそうだ。
ただし、若い人を優先的に教えているそう。この日もスカイプレッスンの予約が入っていたし、カレンダーも予約で埋まっているようで、興味のある若者が多くて安心した。だって、こういう伝統芸能は継承されてほしいものね。
今回の旅の一番の思い出となった三線作り。旅って地元の人といかに触れ合うかで楽しさが倍増するんだなあと実感。本当に良い時間だった!屋良先生ありがとうございました。
- 海をバックにインスタ映え笑
- 記念写真1
- 記念写真2
ブログを書いてる人

- ウェブコンサルタント/ウェブ解析士
-
東京生まれ下町育ち。
経営者の「ウェブが苦手」「よくわからない」を解決するウェブコンサルタント。専門用語を使わずにウェブマーケティングを伝え成果につなげます。社会にとって価値のある製品やサービスを世の中にもっと知ってもらいましょう。
最近のブログ
語りたい2018.06.26今あるものは消えていく。ホームページもなくなっていくかも
語りたい2018.05.05いつもトレンドものを身につけていればセンスがいい人になれるのか
生活はマーケット2018.04.14クレームゼロはお客様満足度100%なの?クレーム対応でわかる経営者の実力
語りたい2018.04.11大草直子さんの新しいスタイルブックのAmazonレビューについての勝手な考察